Graduate Recruitment 募集要項(新卒)

募集要項

募集職制・職種 【職制】
総合職:引っ越しを伴う異動あり。将来幹部候補として活躍していただきます。
エリア総合職:引っ越しを伴う異動なし。自宅から通える範囲で事業所の異動あり。
【職種】
■営業
■経理事務
■施工管理
■設計
■システムエンジニア
仕事内容 ■営業
ゼネコンやサブコンをはじめとする建設会社や官公庁などのお客様から情報を収集し、仮設建物が必要な時期・場所・予算などをヒアリング。商談へと導くのが営業の役割です。基本は既存のお客様に対する法人営業ですが、斬新な企画を提案して新たなお客様を開拓する役割も。既存のお客様との関係強化を図るとともに、販路拡大に務めてください。

■経理事務
全国の得意先であるゼネコン、建設建築会社へ請求書の発行業務および入金まで管理する仕事です。

■施工管理
営業担当者がお客様と決めた概要に基づき、建上・解体工事の現場を管理・監督する仕事です。工事のスケジュールや下請け業者への指示やお客様との打合せを通して、現場の工程管理と安全管理そして品質管理を行います。一人で管理できるようになるまで研修等を実施しますので建築の知識がなくても大丈夫です。

■設計
営業担当者が受注した依頼に基づき、設計図の作成や申請書類の作成を行う仕事です。また、クライアントへの技術提案や、建物が図面どおりに施工されているかを現場で確認する業務もあります。

■システムエンジニア
電算システムの開発・保守および運用
募集対象 理系大学院生
理系学部生
文系大学院生
文系学部生
短大生
高専生
専門学校生
既卒者
募集学部・学科 全学部・全学科
募集人数 15名程度
募集内訳 営業・施工管理・設計:10名程度
経理事務:1~2名
システムエンジニア:1名
初任給
  • ■総合職(大卒)   …240,000円
  • ■エリア総合職(大卒)…229,000円
諸手当 ■地域手当(東京都内、横浜市内の事業所に限る。独身11,100円/月、既婚22,200円/月)
■家族手当(配偶者15,000円/月、子12,500円/人 ※扶養条件あり)
■技術手当(一級建築士50,000円/月、二級建築士30,000円/月、1級建築施工管理技士50,000円/月、1級建築施工管理技士補30,000円/月、2級建築施工管理技士20,000円/月、2級建築施工管理技士補10,000円/月、1級土木施工管理技士10,000円/月、応用情報技術者50,000円/月、基本情報技術者10,000円/月、情報処理安全確保支援士50,000円/月、日商簿記1級50,000円/月、日商簿記2級20,000円/月、建設業経理士1級10,000円/月、建設業経理士2級5,000円/月など)【2025年4月実績】
■休日出勤手当
■残業手当
■営業手当
■通勤手当 など

※諸手当は見直しにより変更となる場合があります。
勤務地 【総合職】
■営業
大阪および東京をはじめとする支店・営業所
■経理事務
大阪
■施工管理
大阪および千葉をはじめとする工場・配送センター
■設計
大阪または千葉
■システムエンジニア
千葉
勤務時間 ■営業、経理事務、システムエンジニア
9:00~17:30(実働7.5時間)
■施工管理、設計
8:00~17:00(実働7.5時間)
教育制度 新入社員研修、OJT、コンプライアンス研修(WEB)

建築関連の知識がない方でも、先輩が密着指導を行いますので安心して働くことができます。
研修制度 全新入社員に対して、入社後1週間の研修を実施
営業職希望の方は半年から1年間施工管理、設計などで実地研修を実施
自己啓発支援制度 会社指定の資格について、資格取得後5万円まで受験料等について会社補助が受けられます。

選考フロー

選考回数やスピードは職種によって異なる場合がございます。予めご了承ください。

  1. エントリー

    マイナビ2026よりエントリーを受け付けています。

  2. 会社説明会予約

    マイナビ2026にて説明会の日程を公開しています。ご応募お待ちしております。

  3. 会社説明会参加

    WEBからご参加いただきます。
    皆さまとコミュニケーションを取りながら説明会を進めさせていただきます。
    説明会参加後、エントリーシートを配布します。

  4. 一次面接

    対面もしくはWEBにて面接

  5. 適性診断

    WEBにて適性診断を受検していただきます。

  6. 第二次面接

    対面もしくはWEBにて面接

  7. 交流会

    WEBもしくは最終面接前に対面で先輩社員との交流会を設けています。
    選考進む中でふとした質問、面接官に聞けないことなどを先輩社員に聞いていただきたいと思っています。

  8. 役員面接

    本社(大阪)に来社いただくか、最寄りの事業所からWEBにて役員と面接していただきます。

  9. 内定